メラノーマ 発覚から治療終了まで
今年も残り2日。
楽しいクリスマス話が続いた後だけど、
来年はこれまで通りお気楽なブログ、
そして、こんな事もあったね、と過ごせるように。
封印の願い込め、ここで記録。

今年のクリプレ☆ あったかブランケット。 夜は飼い主の毛布に❤

9.21 左目下にある腫れ(2、3週間前から?)が気になり近所の病院へ
9.26 - 10.18 やっぱり気になり、別のかかりつけ医へ
その後、毎週土曜日に経過観察のため通院
初見は、どちらも悪いものではなさそう。
この間、飼い主レベルで解る程度から少しずつ目立ち始める。
目の充血、トロンとした感じが増していくのも気になる。
が、他、体調不良はいっさい見られず、快食、快眠、快便。
腫れは独立したものであること、
原因は解らずこのまま様子見かCT検査をすすめられる。
いったんその場で10/28CT検査お願いするも、
やっぱり踏み切れず様子見することに。
9.24
10.11
10.26 様子見で1週飛ばすはずの週末。
が、気になるのは目の充血&トロンとした感じ。
凝視続ける飼い主の前であくびしたアポロの
喉奥にパール大の何かを発見。
夕方、慌ててかかりつけ医へ。 その場で急遽明日CT検査に。
10.27 CT&レントゲン、生検採取 担当医から厳しい話を聞く

(CT検査前当日の朝 今見てもこの頃が一番辛そう)
10.28 検査後, 昨夕より体調急降下。
朝、慌ててかかりつけ医へ
⇒ 熱あり(39.1)、CRP計測不能のOVER値(20以上)
点滴の為、入院(仕事帰りにお迎え、日帰り入院をお願い)
10.29 昨日昼より食欲復活、点滴の為、日帰り入院
10.30 元気復活、念のため本日まで日帰り入院
この間、悪性にしても良性にして場所的に治療が必要になること
手術が難しい場所であること、放射線治療がベスト
放射線治療(メガボルテージ)が受けられる病院の紹介等
急遽明日大学病院の予約がとれたと連絡入る。
病理検査結果待ちではあるけど、
相談&顔を会わせておくのはいいと思うと。
10.31 アポロと大学病院へ
(日本獣医生命科学大学付属動物医療センター)
病理結果待ちの為、考えられる症名、治療、副作用の説明
11.4 病理検査結果 「口腔内悪性黒色腫 (メラノーマ)」
骨浸潤あり、転移はみられず
11.5 大学病院へ結果連絡。
11.10迄、担当医出張の為不在を聞いていたけど、
現段階で次の予約しておらず、予約が出来ないものかとお願い
⇒担当医と連絡をとってくれ、11.10電話待つことに
飼い主としては、全てのことに悩み苦しんだ時期。
アポロを置いて働き続ける事にも迷いが。
11.10 夕方、大学病院担当医より電話。
急遽明日なら放射線治療が出来るとのこと、
明日無理なら11/26。 明日のお願いをする。
(結果前とはいえ顔を会わせていた事、電話を入れた事が大きい)
11.11 放射線治療1/6回目 (全6回)
11.19 放射線治療2/6回目
11.26 放射線治療3/6回目
12.4 放射線治療4/6回目
12.11 放射線治療5/6回目
12.18 放射線治療6/6回目 (最終日)
最終日、血液検査のみで、経過観察は3か月後とのこと。
(*放射線6回全治療費 471,920円
うち初回相談料、薬代、検査、麻酔全て含む)
-------------------------------------
もう何度も繰り返し書いているけど、
検査結果前ながら厳しい話を聞いた日から、治療に入るその日まで。
正解もなく、答えもなく、決断するのは飼い主のみ。
迷う時間も考える時間も見つけられず、
でも止まることも出来なくてただ進む。
正直、治療が出来る喜びなんて少しもなくてあるのは恐怖のみ。
それでも、かかりつけ医の言葉だったり、
導かれるように進む段取りだったり。
そして目にしたブログだったり。
一人暮らし、車なし。
近くないとはいえ、通いやすい場所に病院があったことも奇跡的。
このご時世、検索すれば情報は溢れていて。
同じ病気でも、同じ治療でも、検索した数だけ状況はさまざま。
個体差によるところ。が大きい。
それでも、検索せずにはいられない。
皆さんが書かれていたように、ここも情報のひとつになれば。
まだ治療が終わったばかり。
幸いアポロは、治療中1回も体調を崩すことなく、
治療中から起こることもあるとされる、食欲不振、口内炎も全くなく。
元気にタフに強いであろうこの治療を終えることが出来ました。
まだ全くみられないと思っていた副作用は、

解りにくかっただけで、

全治療を終えたあと少し出てきました (目の下の脱毛)

元々始まっていた白内障も、光の下では結構顕著に。
ここに来て、そう声をかけられる事も多くなり、
白目の横にある黒ずみは、前はなかったような。
(病院ではこの黒ずみ、副作用とは言われません)
目に関しては副作用なのか、老齢性の進行顕著なのか解りません。
でも影響もあるだろうと感じています。
照射場所から左目失明は治療前より言われていて、
治療後1年。
アポロの場合、放射線治療は、根治ではなく延命。
大学病院との資料にもしっかり延命に○が。
放射線治療の反応率 77~94%
なのに、平均生存期間 7~12カ月
当初、愕然とした数値。
それなのに、強い治療に入る意味は?
進行の速さ、転移の速さ、脳への転移、眼球の突出、
口腔内腫瘍による食事障害等、
本犬にとっても、飼い主にとっても耐え難い症状の可能性。
延命の本当の意味合いは、痛み、転移をおさえ今のQOLを守ること。
そんな思いで決心した治療。
それでも、放射線治療開始で食欲がなくなってしまうのでは、
寝たきりになってしまうのではの不安は初回までぬぐい切れず。
失明は1年後。に、ちょっとホッとしたのも事実。

そんなマイナスだらけの飼い主の感情を、
アポロは治療のたび、身をもって覆してくれました。
全治療を終えた日の夜、この姿。
一度は1年後が想像出来なくなってしまった。
今はそんな思いはありません。
だから、目もしっかりケアしないとね。
楽しいクリスマス話が続いた後だけど、
来年はこれまで通りお気楽なブログ、
そして、こんな事もあったね、と過ごせるように。
封印の願い込め、ここで記録。

今年のクリプレ☆ あったかブランケット。 夜は飼い主の毛布に❤

9.21 左目下にある腫れ(2、3週間前から?)が気になり近所の病院へ
9.26 - 10.18 やっぱり気になり、別のかかりつけ医へ
その後、毎週土曜日に経過観察のため通院
初見は、どちらも悪いものではなさそう。
この間、飼い主レベルで解る程度から少しずつ目立ち始める。
目の充血、トロンとした感じが増していくのも気になる。
が、他、体調不良はいっさい見られず、快食、快眠、快便。
腫れは独立したものであること、
原因は解らずこのまま様子見かCT検査をすすめられる。
いったんその場で10/28CT検査お願いするも、
やっぱり踏み切れず様子見することに。


10.26 様子見で1週飛ばすはずの週末。
が、気になるのは目の充血&トロンとした感じ。
凝視続ける飼い主の前であくびしたアポロの
喉奥にパール大の何かを発見。
夕方、慌ててかかりつけ医へ。 その場で急遽明日CT検査に。
10.27 CT&レントゲン、生検採取 担当医から厳しい話を聞く

(CT検査前当日の朝 今見てもこの頃が一番辛そう)
10.28 検査後, 昨夕より体調急降下。
朝、慌ててかかりつけ医へ
⇒ 熱あり(39.1)、CRP計測不能のOVER値(20以上)
点滴の為、入院(仕事帰りにお迎え、日帰り入院をお願い)
10.29 昨日昼より食欲復活、点滴の為、日帰り入院
10.30 元気復活、念のため本日まで日帰り入院
この間、悪性にしても良性にして場所的に治療が必要になること
手術が難しい場所であること、放射線治療がベスト
放射線治療(メガボルテージ)が受けられる病院の紹介等
急遽明日大学病院の予約がとれたと連絡入る。
病理検査結果待ちではあるけど、
相談&顔を会わせておくのはいいと思うと。
10.31 アポロと大学病院へ
(日本獣医生命科学大学付属動物医療センター)
病理結果待ちの為、考えられる症名、治療、副作用の説明
11.4 病理検査結果 「口腔内悪性黒色腫 (メラノーマ)」
骨浸潤あり、転移はみられず
11.5 大学病院へ結果連絡。
11.10迄、担当医出張の為不在を聞いていたけど、
現段階で次の予約しておらず、予約が出来ないものかとお願い
⇒担当医と連絡をとってくれ、11.10電話待つことに
飼い主としては、全てのことに悩み苦しんだ時期。
アポロを置いて働き続ける事にも迷いが。
11.10 夕方、大学病院担当医より電話。
急遽明日なら放射線治療が出来るとのこと、
明日無理なら11/26。 明日のお願いをする。
(結果前とはいえ顔を会わせていた事、電話を入れた事が大きい)
11.11 放射線治療1/6回目 (全6回)
11.19 放射線治療2/6回目
11.26 放射線治療3/6回目
12.4 放射線治療4/6回目
12.11 放射線治療5/6回目
12.18 放射線治療6/6回目 (最終日)
最終日、血液検査のみで、経過観察は3か月後とのこと。
(*放射線6回全治療費 471,920円
うち初回相談料、薬代、検査、麻酔全て含む)
-------------------------------------
もう何度も繰り返し書いているけど、
検査結果前ながら厳しい話を聞いた日から、治療に入るその日まで。
正解もなく、答えもなく、決断するのは飼い主のみ。
迷う時間も考える時間も見つけられず、
でも止まることも出来なくてただ進む。
正直、治療が出来る喜びなんて少しもなくてあるのは恐怖のみ。
それでも、かかりつけ医の言葉だったり、
導かれるように進む段取りだったり。
そして目にしたブログだったり。
一人暮らし、車なし。
近くないとはいえ、通いやすい場所に病院があったことも奇跡的。
このご時世、検索すれば情報は溢れていて。
同じ病気でも、同じ治療でも、検索した数だけ状況はさまざま。
個体差によるところ。が大きい。
それでも、検索せずにはいられない。
皆さんが書かれていたように、ここも情報のひとつになれば。
まだ治療が終わったばかり。
幸いアポロは、治療中1回も体調を崩すことなく、
治療中から起こることもあるとされる、食欲不振、口内炎も全くなく。
元気にタフに強いであろうこの治療を終えることが出来ました。
まだ全くみられないと思っていた副作用は、

解りにくかっただけで、

全治療を終えたあと少し出てきました (目の下の脱毛)

元々始まっていた白内障も、光の下では結構顕著に。
ここに来て、そう声をかけられる事も多くなり、
白目の横にある黒ずみは、前はなかったような。
(病院ではこの黒ずみ、副作用とは言われません)
目に関しては副作用なのか、老齢性の進行顕著なのか解りません。
でも影響もあるだろうと感じています。
照射場所から左目失明は治療前より言われていて、
治療後1年。
アポロの場合、放射線治療は、根治ではなく延命。
大学病院との資料にもしっかり延命に○が。
放射線治療の反応率 77~94%
なのに、平均生存期間 7~12カ月
当初、愕然とした数値。
それなのに、強い治療に入る意味は?
進行の速さ、転移の速さ、脳への転移、眼球の突出、
口腔内腫瘍による食事障害等、
本犬にとっても、飼い主にとっても耐え難い症状の可能性。
延命の本当の意味合いは、痛み、転移をおさえ今のQOLを守ること。
そんな思いで決心した治療。
それでも、放射線治療開始で食欲がなくなってしまうのでは、
寝たきりになってしまうのではの不安は初回までぬぐい切れず。
失明は1年後。に、ちょっとホッとしたのも事実。

そんなマイナスだらけの飼い主の感情を、
アポロは治療のたび、身をもって覆してくれました。
全治療を終えた日の夜、この姿。
一度は1年後が想像出来なくなってしまった。
今はそんな思いはありません。
だから、目もしっかりケアしないとね。
スポンサーサイト